SourceForge.JP の CotEditor のページからダウンロードできます。
1.3 [2012.02.10]
<新機能>
* フルスクリーン対応(10.7のみ)
* ファイル保存時に拡張子 "txt" をつけるオプションを追加
<追加/修正/変更>
* 検索パネルでReturnキーを押して次を検索した際に、パネルを閉じないように変更
(従来のようにパネルを閉じるにはShift+Returnキーを押す)(akinullさんに感謝!)
* 10.7向けのバイナリを作成(10.4/10.5/10.6向けと10.7向けの2つを別々にビルド)
1.3.1 [2012.02.12]
<バグフィックス>
* 自動更新でのインストール時にエラーになる問題を修正。
10日に 1.3 をリリースしたのですが、この際に、自動更新でインストールしようとするとエラーになってしまう問題がありました。1.3.1 でその不具合修正を行なっています。ただ、1.3.1 へのバージョンアップは自動更新ではできないので手動で行なっていただきますようお願いします。1.3.1 からのバージョンアップは自動更新できるようになります。
今回から、OS X 10.4〜10.6向けと、OS X 10.7向けとでバイナリを分けています。ご自身のOSバージョンにあったほうをインストールしてください。
久しぶりの更新だったわけですが、細かい変更ばかりになりました。実のところ、まだ対応できていない不具合や要望がいくつもあります。対応が遅くて申し訳ないのですが、今後少しずつ対応していきたいと思っています。
Shift+returnでBRタグが入るのをさっき知りました。便利ですね。
さっき気がついたのですが、「プリント...」の「CotEditor」のフッタの部分のラベルの文字列が間違っているようです。
誤「ヘッダの上に区切り線を印字」→ 正「フッタの上に区切り線を印字」
ご報告まで。
エディタを終了し起動し直せば問題ないです。
終了するとき、一瞬、保存する or しないの確認ダイアログが見えます。
Mac Book Air 13-inch, Mid 2011、OSX Lionを使っております。
会社のmacではこの現象 おこらないので、一部の環境でのみおこるのかと思われます。
それでも、CotEditor使いやすいのでやめらんね〜。
手元で再現できないので対応できるかどうか分からないのですが、調べてみます。
もし再現条件など何か気づいた点がありましたら、ご連絡いただけると嬉しいです。
前のコメントにもありましたが、Lion 以降、フリーズするケースが出てきましたのでご報告します。
ただ2台の Mac のうち1台では頻発するものの、もう1台ではまったく問題が出ないという状況です。
【環境】
問題発生 Mac OS X 10.7.4 / iMac 27-inch 2.4GHz Core i7
問題起きず Mac OS X 10.7.4 / MacBook Air 11-inch 1.6 GHz Core 2 Duo
【現象】
新たに CotEditor を立ち上げ、文章を新規作成、編集するところまでは問題無し。
文章をセーブするとき、下記の問題が発生することがある。(2〜3 回に1度程度の頻度)
(1) 与えたファイル名で文章はセーブされるが、セーブ後も CotEditor のタイトルバーの文書名は「Untitled」のまま
(2) セーブされた文章ファイルはアプリに CotEditor が割り当てられておらず、その文章ファイルを開くと(テキストファイルを開くデフォルトアプリの)TextEdit が立ち上がる
(3) 文章の内容そのものは、編集された内容通りにセーブされている
(4)1度 (1) が起きるとそれ以降 CotEditor は操作を受け付けなくなる
(5) 操作を受け付けないので CotEditor を終了させると、(おそらく文書名が「Untitled」のままなので)一瞬ファイルセーブのためのシートが表示されるが、すぐにウインドウごと消え、CotEditor は終了する。
ファイルのセーブの処理まわりに、何か想定外のことが発生しているように見受けられます。
機種というか、CPU のスピードに依存しているのでしょうか。
この報告がお役に立てれば幸いです。
セーブ周りで何か問題がありそうなのは間違いないのですが、まだ原因がつかめていないので、情報をいただけるのは大変ありがたいです。
今後も何かあればお気軽にご連絡ください。
ファイル>開く を行い、既存ファイルを開くとフリーズし、キャンセルを行なってもその後入力文字が見えなくなります。
使用環境
OSX 10.8.2 MacBook Air
CotEditor 1.3.1
IME Google日本語入力
何件か同様の症状を聞くのですが、手元で再現できておりません。
もし再現条件が分かればご連絡いただけますと大変助かります。
やる気が無いくせに中途半端に引き継がれて、
ユーザーはあんたの存在を迷惑に思っています。
なお、開発にご興味がありましたら、ご協力いただければ幸いです。githubでソースコードを公開しております。